第九@東京文化

  • 2012.12.28 Friday
  • 23:13
自分の属している団の演奏を聴く機会って、なかなかないかもしれない。
仕事で、10月半ばから2か月近く完全休団(退団?)。これまで様々な評価?を得てきた団の、現在進行形の実力を聴く機会を得た。

誤解を恐れず言えば、子どもを傍で心配する親の心境。納得の演奏して、お客様に喜んでもらって。。。

第一楽章から第三楽章までは何の懸念もなかった。ベートヴェン全曲シリーズで高い評価を得た、マエストロの端正極まりない演奏。ただ、いいとか悪いとかの問題ではないが、音が乾いていたのは気のせいか?粘っこいというより、シンプルな響きだ。

そしていよいよ第四楽章へ。団員は100人程度だが、音が見事にに鳴っている!市民合唱団にありがちな、ガナリはまったくなし!お互いにハモルことだけを考えて音作りをしてきた成果だ!

一昔前?なら、第九と言えば、もっと”音の圧”で圧倒されたいと思う聴衆がほとんどであろう。今日の聴衆の中にもそれを期待してきた方もいるだろう。しかし、これが本来的な第九の演奏、今日的にも受け入れられる演奏スタイルなのではないかと思った。なぜか?音が自然に体の中に染み入ってくるからだ。

ソリストも実力発揮。佐々木さんや小山さんは安定感ある歌唱(後で聞けば、佐々木さんは直前まで本調子でなかったらしいが。。。)このごろ勢いのある望月さん、飛ばしすぎ?と思えるくらい気合十分な歌唱。オランダ人やパルジファルを見事歌い切った大沼さんは、第九に慣れれば問題なし!

演奏後の「ブラーヴォ!」自分が体感した中では、ここ数年で一番飛んでいた。お客様は正直です。


〈データ〉

東京シティフィルハーモニック管弦楽団 第九特別演奏会
2012.12.28(金j) 19:30
東京文化会館

指揮:飯守 泰次郎
ソプラノ:佐々木 典子
メゾ・ソプラノ:小山 由美
テノール:望月 哲也
バリトン:大沼 徹
合唱:東京シティ・フィル・コーア

【料金】 C席 3,000円

 

ブルックナー4番@オペラシティ

  • 2012.05.16 Wednesday
  • 23:25
ブルックナーやマーラー。個人的に盛んに聴いたのは90年代。「世紀末」をキーワードに東京のオケが盛んに取り上げたり、CDもかなり発売されたいたような気がする。日本人では朝比奈隆や若杉弘、海外ではインバルやヴァントが精力的に活動した。
もちろん今でも盛んに演奏はされているのであろうが、90年代は90年代なりの意味や解釈の仕方があったはずだ。
ブルックナーやマーラーを演奏する、今日的意味とは?そんなことも感じながら、マエストロ飯守のブルックナーツィクルス第1回目に足を運んだ。

マエストロはプログラムのあいさつ文の中で次のように語っている。
「彼の交響曲の確立された世界に何かを加えようという野心を持つことは全くなく、ただひたすらにこの偉大な人類の遺産を、いまの私たちの時代の中で演奏し続けていくべきであると思うのみ」
「オーケストラという巨大な楽器が奏でる音楽の中には、極端に言えば、この世が創造されて以来の宇宙、自然、人類の歴史のすべてが含まれている」

話は過去に遡るが、1996年から、年3回(3曲)1998年までの3年間をかけてブルックナーの全交響曲を演奏したチクルスがあった。若杉弘&N響のブルックナー没後100年を記念したものだ。自分にとって印象深かったので、その時の4番のプログラム・ノートをひっぱり出してきて読んでみた。
筆者の小鍛冶邦隆は4番の構成でこう書いている。

「ロマン的」という意味は、漠然とした気分や情景を暗示していると思われるが、ブルックナーは1890年に書いたパウル・ハイゼへの手紙の中で「第一楽章」のホルン主題を「市庁舎から1日[朝]を告げるものであり、第2主題は「シジュウカラの鳴き声、ツィツィペー」であると書いている。また「第二楽章
は歌、祈り、セレナーデ。第三楽章は狩と、森での昼食時奏される手回し風琴」を描いている。...「第4」においてはベートーヴェンの田園交響曲以来の、自然(外界)との交感が重要な主題となっていることがわかる。

ブルックナーの交響曲を聴くと、懐に抱かれているような、あるいはゆりかごに揺られているような心地よさ感じるの自分だけではあるまい。それは楽曲の中に、壮大な自然にも通じる奥深い響きが内在していることにほかならない。そうした内在するものを表現する時は奇をてらわない、自然体な演奏でなければケンカしてしまうに違いない。特に今日の4番は曲の構成からもそうあるべきだ。

今宵の演奏、鋭角的にならず、十分なタメと粘りを持った後に開放するという、コントロールを必要最小限に抑えたとも言えるもの。オケもマエストロによく反応。ソロパートも力むことなく美しかった。
圧倒的な演奏であった。これこそが、マエストロがいう「ひたすら演奏する」という意味かもしれない。いわば祈りのようだ。

演奏終了後の20分余りの「ブラーヴォ」。作曲者とマエストロの意思が聴衆に確実に伝わった一夜であった。次回も楽しみな一夜になりそうだ。


〈データ〉
東京シティ・フィル・ハーモニック管弦楽団 第259回定期演奏会
  飯守&東京シティ・フィル ブルックナー交響曲ツィクルス 第1回
2012.5.16(水) 19:00
東京オペラシティ コンサートホール

モーツアルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(ハース版)

ヴァイオリン:ジェニファー・ギルバート
ヴィオラ:ハーヴィ・デ・スーザ
指揮:飯守 泰次郎

【料金】 A席 5,000円

黛作品@オペラシティ

  • 2012.03.08 Thursday
  • 23:42

昨年のオペラ「古事記」についで、黛作品を一挙に聴ける機会。いままで、残念ながら聴いてこなかったので、是非聴きたい!と思い行ってきた。

まずは、「トーンプレロマス55」。彼が26歳の1955年に作曲されたものだ。ライナーノーツによれば、「トーンプロレマス」とは実験的音楽の先駆者であるヴァレーズの造語で「荘厳さと力にあふれた状態」とのこと。弦楽器はなく、管楽器と打楽器による作品。
大きなエネルギーを持った音の塊が四方八方に自在に動いて音楽が進行していく感じだ。

次は「饗宴」。個人的には今日の演奏会でもっとも聴きたいと思っていた曲。というのも、何年前か、彼が長年司会を務めた音楽番組をたまたま見た時、佐渡さん?が演っていて「なんだこの曲は!生演奏を聴きたい!」と思っていた次第。
10分程度の短い曲ながらも、今日初めて第1部と第2部に分かれており、その当時自分が聞いたのが第2部だったことを初めて知った。
第1部から第2部へとつながりながら、爆発的なエネルギーが放出される様はまさに「饗宴」という名にふさわしい。かのバーンスタインがこの曲を好み何度も指揮したというのもうなずける。

三曲目は「BUGAKU」。いわゆるイメージとして持っている「舞楽」の響きをオーケストラを使って見事に再構成した感じだ。もともとはバレエ音楽として依頼されたというが、依頼主も「演奏会用の純音楽のつもりで作曲を」と求めたというように、日本的な響きを見事に凝縮した作品だ。

そしてメーンプロは「涅槃交響曲」。彼自身がひとことでこの曲を表現したのが「仏教カンタータ」。独唱?役を含んだ男声合唱とオーケストラの掛け合いだ。俗な言い方をすれば、男声合唱が入ると巨大な読経を行われているような感じだが、それこそが涅槃たるゆえんだろう。われわらは自らがもっている自然な感覚により、この音楽を躊躇なく受け入れられる。

指揮は広上さん。楽しみながら、一方で黛音楽のコア部分は的確に押さえた、冴えた指揮ぶり。見事だった。それに応えた東フィルもアッパレ!
こうしてある意味夢のような演奏会は成功裏に終わった。

一気に聴いてみて。。。
音が幾重幾重にも重なりあい、運動を繰り返しながら、また新たな音が生まれていく。そんな彼の独創的な音楽の一端が少しでも理解できたような気がする。こんな見事な作品なのに、なぜ頻繁に演奏されないのだろうか?

プログラムに彼の作品表が掲載されていたが、ある時点から?か、彼は「日本的なるもの」の響きを追い求めた。今日の後半の二作品などはその典型だ。ひとりの日本人として誇らしく思う。しかし、そのこととは全く別次元なのに、彼の音楽外での言動や行動が関係性を持たれてしまったのかもしれない。
偶然会場で合ったウタ友が一言。「武満さんとCD化されている作品数を比べると圧倒に武満さんのほうが多い」と。
確かに、要する演奏時間はともかく、今日の作品を聴く限り、オケ編成も膨大で手間もお金もかかる。そのことがオケとしても日常的にプログラムに組み入れることをためらわせている一因かもしれない。

作品は演奏されてこそ初めて命を持つもの。今後も彼の作品が演奏される機会があれば、また会場に足を運びたい。そして多くの音楽ファンにも、彼のほとばしる情熱が生み出した、音のささやきや洪水を聴いてほしいと願わずにはいられない。


〈データ〉

東京フィルハーモニー第68回 東京オペラシティ定期シリーズ
2012.3.8(木)
東京オペラシティ コンサートホール

黛 敏郎:
トーンプレロマス55
饗宴
BUGAKU
涅槃交響曲

指揮:広上 淳一
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京混声合唱団

【料金】 B席 4,500円

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

いらっしゃい!

ブログパーツUL5

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM