Szenen aus Goethes Faust@Wiener Konzerthaus

  • 2015.11.22 Sunday
  • 23:16

ウィーン第二夜。今日はKonzerthausで、日本でも馴染みのD.ハーディング指揮でシューマンの声楽大曲「ゲーテのファウストからの情景」を聴いた。

「シューマンの合唱曲?」といってもピント来ない方が普通であろう。それほどに日本では馴染みはないが、聴くと「シューマン節」が随所に聞かれる。
この作品、これまで日本で演奏されてことがあるのか不明だが、今後もほとんどないに等しいだろう。この地でもそう多くはないのでは?と考えると極めて貴重な機会である。

今日の主役はファウストなど3役を歌った、ゲルハーヘルだろう。言葉一つひとつを大切に情感を持って歌いきる歌唱ぶりは、地味ではあるがドイツ語作品においては一頭地を抜いている。
切れ味鋭い響きを聞かせた80人ほどの合唱も称えられるべき結果だった。オペラハウスの合唱がこんなにも美しい響きを聞かせてくれるとは...女性合唱のppでは天井から音が降り注がれるさまである。また、児童合唱も負けず劣らす天使の声を響かせていた。

初めて入った会場は、いわゆる神殿の列柱が客席を取り囲むようにずらりと配置されているような構造。天井も高く、まさに箱の中に最良の空間を作っている感じ。その為か、音がよく響き、特に歌手陣の一音一音の核までが鮮やかに聴こえるのには驚いた。
ウィーンまで来て聴いた甲斐のある、満足のいく演奏会だった。
ただ、気になることがひとつ。これはクラシック界の世界的な課題かもしれないが、聴衆の年齢層が高いことだ。満員に近い会場だったが若者と呼べる聴衆が1割もいただろうか???若手演奏家は次々出てきても、聴衆も徐々に変わっていかないとこの先がおぼつかない。

シューマンには他の声楽大曲で「楽園とペリ」というオラトリオがある。こちらのほうは数年前、年一回行われる、芸大の「フィルハーモニア・合唱定期」で演目として取り上げられたが、今日の作品より更にドラマチックな佳品である。こちらも是非是非再度聴いてみたいが、いつのことになるのやら。。。

P.S 終演後、歩いて宿泊先のホテルに戻り、エレベーターで一緒になった紳士二人のうち一人から声をかけられた。「今のコンサートに行ったんですか?」。プログラムを持っていたのでそう思ったのだろう。「よかったですね。音が芯まで聞こえる感じですよね。ホールがいいんですかね」と自分。「オケがいいんですよ。そうじゃないとあんなに響かない。」
「ウィーンへはいつから?」との質問に、予想もしなかった答えが返ってきた「明日あそこで演奏するんです。都響の演奏会で」心の中で「あっ...」と叫びながらも、「私、行きますのでがんばってください」と言い残して、お互いの部屋に戻った。
旅はおもしろい。


〈データ〉

Sonntag,22. November 2015 ,19.30 Uhr
Wiener Konzerthaus , Großer Saal

Schumann: Szenen aus Goethes Faust

Wiener Symphoniker,Wiener Singakademie,
Opernschule der Wiener Staatsoper,

Christian Gerhaher (Bariton)・・・Faust, Pater Seraphicus, Dr.Marianus
Christiane Karg (Sopran)・・・Gretchen, Una Poenitentium
Alastair Miles (Bass) ・・・Mephistopheles, Bouser Geist

Christina Landshamer (Sopran)・・・Marthe, Sorge, Magna Peccatrix
Gerhild Romberger (Mezzosopran)・・・Mangel, Maria Aegyptica
Jennifer Johnston (
Mezzosopran)・・・Noth, Mulier Samaritana, Mater Gloriosa
Andrew Staples (Tenor)・・・Ariel, Pater Exstaticus
Franz-Josef Selig (Bass)・・・Pater profundus

Daniel Harding: Dirigent

【Preis】 EUR 36.00


 

NNTT Young Opera Singers Tomorrow 2015@新国立

  • 2015.11.17 Tuesday
  • 23:12
新国立の研修生によるガラコンサート。砂田さんのお誘いもあり行ってきた。
総勢15名。男性が6人なので、女性が優勢か(笑)

こうしてひとり一人の歌唱を聴いた後、「印象に残っているのはどんな場合か?」と考えると、自らの個性を最大限発揮できる選曲とそれを裏打ちする技術力が確かな場合だ。

砂田さんは贔屓目なしに、その驚異的な息のコントロールテクニックを披露し、聴衆の大喝さいを浴びた。同様に宮地さんもコロラトゥーラとそのチャーミングな身のこなしが素晴らしかった。また、城村さんのマノンも勢いがあり秀逸。出色はプーランクを歌った種谷さん。終わってもその先を聴いてみたい気持ちにさせられた。

研修所に入ることでさえ大変な競争だったのは間違いなく、皆さん若手実力者の方たちばかり。しかし、聴衆に訴えかけていくには何かキモとなるものが必須であり、努力はエンドレス。
これからも困難な道のりだろうが、せっかくのチャンス。皆さんには日々の精進を重ねていってほしいと願うばかりだ。


〈データ〉

NNTT Young Opera Singers Tomorrow 2015
2015.11.17(火) 19:00
新国立劇場 中劇場
 

吉田 美咲子(ソプラノ)・・・ロッシーニ『コリントの包囲』より「正しき天よ」

竹村 真実(ソプラノ)・・・モーツァルト『フィガロの結婚』より「とうとう嬉しい時が来た〜恋人よここに」

大野 浩司(バリトン)ドニゼッティ『ポリウート』より「麗しきあなたの面影」

西尾 友香理(ソプラノ)・・・ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』より「あたりは静けさに包まれ」

宮地 江奈(ソプラノ)・・・マイアベーア『ディノラー』より「私のあとをついてくる軽やかな影 〜影の歌〜」

氷見 健一郎(バス)・・・モーツァルト『魔笛』より「この神聖な聖堂には」

砂田 愛梨(ソプラノ)・・・ドリーブ『ラクメ』より「どこへ行く、若いインドの女よ(鐘の歌)」

岸浪 愛学(テノール)・・・プッチーニ『ラ・ボエーム』より「冷たき手を」
 

小林 啓倫(バリトン)・・・R.シュトラウス『アラベラ』より「ですが、こうなっていたかも知れません」

城村 紗智(ソプラノ)・・・マスネ『マノン』より「私が街を歩くと」

水野 秀樹(テノール)・・・ヴェルディ『リゴレット』より「さらわれてしまった!」

飯塚 茉莉子(ソプラノ)・・・シャルパンティエ『ルイーズ』より「その日から」

高橋 紫乃(メゾソプラノ)・・・R.シュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』より「仲直りしましょう」

種谷 典子(ソプラノ)・・・プーランク『ティレジアスの乳房』より「いいえ、旦那様」

松中 哲平(バス)・・・モンテメッツィ『三人の王の愛』より「イタリア!イタリアは私の記憶の全て」

【料金】 全席指定 2,160円

 

スウェーデン放送合唱団@オペラシティ

  • 2015.10.20 Tuesday
  • 22:48
世界レベルの合唱とはどんなものなのか、自分の耳で確かめる機会が訪れた。誰もがその実力を認める「スウェーデン放送合唱団」である。

演奏曲目を全部聞いたことがある人はいないだろうと断言できるくらいのシブいプログラム。なぜ、これらの曲目を選んだのか知る由もないが、今回の来日が単なる営業ではなく「自らの実力を直接聴衆に示すには最善と考えた選曲」と考えてもいい。それだけでも自信のほどが伺える。

個々の曲の感想を言えるほどの立場にはないため、ひとりの合唱あるいは音楽愛好家として全体の感想をつづりたい。

よく声楽を愛する人は「ひとり一人が楽器」というが、今日の演奏では正真正銘「ひとり一人が楽器」であり、その集合体として「声楽アンサンブルとはこういうものだ!」ということを示してくれた最高のお手本だった。

もっとも印象に残ったのは、pppからffまでそれぞれの段階の音圧が一定であり、最後の一音に至るまで音が減衰しないことだ。それに伴う豊かな響きも揺るがず、音の濁りも微塵も感じられない。合唱をかじったことがある人なら体験的にわかることだが、これはまったくもってunbelievableな世界であり、まさに驚異的というしかない。
特に、あえて言うならPPPからmfぐらいのハーモニーは絶品で、その部分にこそアンサンブルとしての実力、巧拙が出やすいとも言える。プログラム全体を俯瞰して眺め、息を十二分にわがものとして味方につけなければできることではない。
また、「ひとり一人が楽器」という視点を少し広げて考えれば、訓練によって「声によるオーケストラ」ができ「声による表現」が無限に広がっていく可能性があることを改めて見せてくれた。

今日のアカペラによるとてつもない演奏を聴いたことで、多くの方が「声」の魅力を感じたに違いない。それは満員の聴衆からの惜しみない拍手の嵐が、オーケストラの場合とは明らかに違う”色”のものだったことからうかがい知ることができる。人間の持っている、原始的な”生”からくるもののような気がしてならないのは自分だけだろうか。。。

なお、個人的にはペルトの「トリオディオン」が合唱団の実力を知る上では最高の曲だった。


〈データ〉

スウェーデン放送合唱団
2015.10.20(火) 19:00
東京オペラシティコンサートホール

首席指揮者:ペーター・ダイクストラ

J.S.バッハ:モテット《主にむかいて新しき歌をうたえ》BWV225 
ペルト:トリオディオン(1998) 
シェーンベルク:地には平和を op.13 
ブラームス:祝辞と格言 op.109 
マルタン:二重合唱のためのミサ曲

【料金】 B席 3,000円

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

いらっしゃい!

ブログパーツUL5

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM