Das Rheingold@Theater Duisburg

  • 2017.11.24 Friday
  • 23:57

飛び石連休という貴重なお休みを利用してドイツの地へ。今回はまず、「ラインの黄金」を聴きにDuisburgまでやってきた。

Duisburg、日本人にはあまりなじみのない街だが、立派なTheaterがあるのは欧州の地方都市ならでは。位置関係はDüsseldorfの北、電車で20分程度だから隣町感覚。そのためかDeutsche Oper am RheinのHPには、Opernhaus DüsseldorfとTheater Duisburgが、あたかもひとつの劇場のように一体的に宣伝(運営?)されているのがおもしろい。

 

時は折りしも各地で始まったクリスマス市の真っ最中。駅から程近いところにあるメーンストリートは電飾の飾り付けに引き寄せられるように人々が繰り出していたが、その雑踏の中ほどを右に折れた先にTheaterはあった。

 

 

内部は収容人数1400名程度の、こざっぱりとした様子。こちらもBayerische Staatsoperと同じく、開演10分程度前にならないと内部に入れなかった。(これがドイツのオペラハウスの常識?)

 

さて肝心の上演だが、これが想像以上にすばらしかった。

舞台下手には2階を意識した階段を設置。ラインの乙女たちとアルベリヒとの戯れは2階と階下を行き来することで表現した。

また、舞台上には三箇所に円形のソファーを配置。その時々の場面に応じて何人かが一緒に座ったり、ひとり横たわったりと、場面転換せず情景を描写。そのため、観る側は自分なりに様々なことを想像しながら舞台を楽しめたのではないだろうか。

 

歌手は全員が水準以上といっていい出来栄え。なかでも印象に残ったのはヴォータン役のJames Rutherford。その圧倒的な声量と演技力は、これまでのそう多くはないワーグナー鑑賞歴でもキラ星のごとく輝くものだ。

 

またオケも素晴らしい。混沌とした中に真実を見出すかのような、冒頭のじわじわと迫りくる音の流れに酔ったかと思うと、突如として厳しく荒々しい音が飛び出す。それも力が入ってのパワー全開ではなく、余裕を持って迫りくる音なので聴いてる者は心地よさしか感じない。起伏溢れる演奏に隙が入る暇はなかった。

 

今日の演奏、「なぜこれほどに歌手の声が響き、オケが鳴るのか?」と思うことしきり。会場がこじんまりしていることか?ホールの作りか?それもないとはいえないだろう。しかし、作品のへの”こなれ感”から発する部分がかなり大きいのではないだろうか。

 

たとえば、冒頭のラインの乙女たち。日本で上演する場合、主要キャストは外国から招き、3人だけは日本人に割り当てたりする。また、すべて日本人キャストの場合、3人は若手が担当することが多い。確かに歌う量を考えたら相応の実力がないと勤まらないため、やむえないかもしれない。しかし、そういう場ばかり見ていると、それが当たり前と思ってしまうのが怖い。

今日の3人の乙女たちも比較的若手のかもしれない。しかし、これまでに聴い乙女たちの中で最高の乙女たちの歌いっぷりだった。3人とアルベリヒとで繰り広げられた戯れにこれほどまでに引きこまれたことはなかったし、これこそ作曲者も望んだ姿なのだと感じた。

 

それもこれも、全員の力を引き出して極上のものに仕上げた Axel Koberの指揮がなせる業だろう。

うれしいことに聴衆も自分と同じ気持ちだったと知ったのは、タクトが下ろされた瞬間から始まった万雷の拍手は後にスタンディング・オヴェーションになったことだ。こちらでも今日のような演奏がそう多くはないことを示している証だろう。

 

一地方都市の、一オーケストラが平然と?こんな演奏をしてしまうことに、ドイツの、欧州の底力と裾野の広さを改めて感じた次第。

またひとつ、記憶に残る演奏にめぐり合えたことに感謝。


 

 

P.S. 字幕付で上演されたが映し出され場所は舞台上辺の中心。だが、そこは構造物の一部である木枠。特別なスクリーン状のものはない。かつ、なぜか字幕がドイツ語。歌になってしまうと歌詞がはっきりわからないため?...わが街の劇場らしいサービス。

 

チケットは劇場HPから直接購入しているが、チケット入手方法の選択肢にあるのが「home printing」。文字どおり家庭にあるプリンターでチケットを印刷し当日提示するもの。

もちろんHPからの購入でも海外へ郵送してくれるし、劇場のBox Officeでの受け取りも可能fだが、送料負担、硬券の記念品的価値?を考えない、当日あたふたしないことを考慮すれば利用価値大。日本ではあまり見かけないのはなぜだろう?

でも冷静に考えると、チケット転売が問題になっている折、home printingを通り越して、電子チケットや生体認証?にいくのはやむをえないか...

 

 

〈data〉

 

Theater Duisburg

24. 11. 2017  19.30 Uhr

Wagner:Das Rheingold

 

Vorabend des Bühnenfestspiels „Der Ring des Nibelungen“

Text vom Komponisten

In deutscher Sprache mit Übertiteln

Dauer: ca. 2 ½ Stunden, keine Pause

Empfohlen ab 12 Jahren

 

Musikalische Leitung: Axel Kober

 

Wotan: James Rutherford

Donner: David Jerusalem

Froh: Bernhard Berchtold

Loge: Raymond Very

Fricka: Katarzyna Kuncio

Freia: Anna Princeva

Erda: Ramona Zaharia

Alberich: Stefan Heidemann

Mime: Florian Simson

Fasolt: Thorsten Grümbel

Fafner: Lukasz Konieczny / Sami Luttinen

Woglinde: Heidi Elisabeth Meier

Wellgunde: Kimberley Boettger-Soller

Floßhilde: Iryna Vakula

 

Orchester: Duisburger Philharmoniker

 

 

【preis】 EUR 18,10

 

 

神々の黄昏@オペラパレス

  • 2017.10.04 Wednesday
  • 23:05

マエストロ飯守の「リング」もいよいよ第3日目。週末のチケットが入手できなかったので平日に来たが、会場は満員の入り。

 

ソリスト陣は粒ぞろいでこれ以上何を望むかと言えるほどの出来栄え。中でも圧巻だったのが、ブリュンヒルデ役のペトラ・ラング。

尋常ではないというのはこういう状態を言うのだろう。序幕のZu Neuen Tatenから終幕のFliegt heim,ihr Rabenに至るまで、声は減衰するどころかあと何時間でも歌えそうな勢いと伸びを保持。全身をバネにして、骨の髄から出ている声であるかのような印象だ。最大級の賛辞を贈りたい。

聴くところでは、来春の東京春祭で「ローエングリン」を演る際、オルトルート役で出演するとのこと。早くもこちらも期待大。しかも、ローエングリン役がフォークトというのだからたまらない。

 

第3日では、第二幕で「リング」唯一の合唱も聞きもの。

第3場のハーゲンの挑発的な「Hoiho! Hoihohoho! Ihr Gibichsmannen」に先導されたギービヒの家臣たちの男声合唱は血沸き肉躍る躍動感に満ちたもの。一転して第4場でのグンターとブリュンヒルデを迎え入れる「Heil dir,glucklicher Gibichung」のなんと厳かなことよ。。。マエストロも指示出しの連続で猛烈な指揮ぶりだ。

 

オケの読響も力演。時折金管から???というような音もあったが、全体の出来具合を見たら些末なこと。ワーグナーにふさわしいぶ厚い響きがあるかと思えば、繊細な音の連続も申し分ない。

 

そんなソリストやオケすべてを統括したマエストロ。

演奏が始まるとともに、時折身を乗り出してマエストロをチラ見していたが淡々としていた。が、そんな指揮ぶりとは裏腹にオケから紡ぎだされる音は起伏に富んだもの。

しかし「ジークフリートの葬送行進曲」ではさすがに一段と気張っていた。こちらもその間は身を乗り出してマエストロの背中を一点凝視。ここは「力を入れるな」と言っても自然と入る魔力を持っている。そんな力演を見ていたら、ふと思った。

「マエストロはここを演奏したくてこれまで”リング”を演奏してきたのではなかろうか。たぶん今現在は幸せに満ち足りているのではないだろうか」と。

 

そんなことを思ったせいか、カーテンコールで聴衆の喝さいに応えるマエストロにはやり遂げた満足感が漂っていたような気がする。幸せな時間を共有できたことに感謝。

 

 

〈データ〉

 

 

2017/2018 シーズンオペラ

2017.10.4(水)

オペラパレス

楽劇「ニーベルングの指輪」第3日

 

リヒャルト・ワーグナー:神々の黄昏

 

指揮:飯守 泰次郎

演出:ゲッツ・フリードリヒ

 

ジークフリート:ステファン・グールド

ブリュンヒルデ:ペトラ・ラング

アルベリヒ:島村 武男

グンター:アントン・ケレミチェフ

ハーゲン:アルベルト・ペーゼンドルファー

グートルーネ:安藤 扶美子

ヴァルトラウテ:ヴァルトラウト・マイヤー

ヴォークリンデ:増田 のり子

ヴェルグンデ:加納 悦子

フロスヒルデ:田村 由貴絵

第一のノルン:竹本 節子

第二のノルン:池田 香織

第三のノルン:橋爪 ゆか

 

合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団

管弦楽:読売日本交響楽団

 

【料金】 A席 21,600円

 

ジークフリート@オペラパレス

  • 2017.06.14 Wednesday
  • 23:17

マエストロ飯守による「リング」も第2日目、「ジークフリート」だ。

 

第一幕はあまり音楽の起伏がないため、ややもすると退屈とは言わないまでも、集中力を持続するにはそれなりに覚悟が必要だった。しかし、第二幕、第三幕と進むにつれて調子は尻上がりに上昇。何といっても第三幕のジークフリートとブリュンヒルデは圧巻!これ以上何を望むだろうかという出来。

 

ソリスト陣もマエストロ自ら「現在最高の人」を選んだといわれるほどで甲乙つけがたいハイレベルの陣容。しかし、何といっても第三幕の圧唱はもとより、劇全体を引っ張ったジークフリート役のステファン・グールドには圧倒された。

他のソリスト陣もそうだが、音の減衰とは全く無関係のような歌いっぷり。それも目いっぱい声を張り上げている風はまったくなく、普通に歌っているように聴こえるさまは恐ろしささえ感じる。

座った席は2階だが、ここは視覚的にはいいが、音響的にはややくぐもって聴こえることは体感的な事実。その席でさえ音が明瞭に聴こえてきたのにはビックリした。

 

オケの東響も大健闘。在京オケでは歴史もあり、比較的オペラも演奏しているとはいえ、その場数は決して多くはないはず。ましてワーグナーである。序曲を引いて終わりのコンサートとはわけが違うはずだ。

しかし、第一幕こそもたつき感を感じた個所もあったが、徐々に乗ってきて、最後まで澱みない音の流れを作り出していたことは評価されるべき。

 

そして、マエストロ飯守。芸術監督として、最初で最後の「リング」を敢行することを考えたらその意気込みは並々ならないだろう。そんな意気込みが空回りすることなく、これまでの築き上げてきた「マエストロのワーグナー」らしく、うねりと静寂さも見事に表現していたのはさすがである。体の切れもよく、体調も申し分ないと見えたので、その分音も歯切れ良かった。

終演後、ソリストの奮闘に、オケ全員が惜しみない拍手を送っていたのが印象的。オケもさぞ感激したであろうことは間違いない。

 

今年完結した、ヤノフスキによる演奏会形式の「リング」も素晴らしかったが、やはり舞台付きで見るのは格別。いよいよ今秋に完結するこの「リング」も期待大である。

 

P.S. 森の小鳥役で出演した日本人歌手4人も健闘。4色の鳥の衣装を纏い、木にとまっている様を模した柱の陰から半身を出して歌っていたが、何を支えにあんな辛い姿勢で歌っていたのだろうか??? 見たところ天井から釣っているようでなかったので、柱の中に作った足用の引っかけ棒に足をかけ、片手は手首を固定し、柱の中に作った引っかけ金具に引っかけた?と勝手な想像をしてみたが...

 

 

〈データ〉

 

楽劇「ニーベルングの指輪」第2日

2017.6.14(水) 16:00

オペラパレス

 

リヒャルト・ワーグナー:ジークフリート

 

指揮:飯守 泰次郎

 

ジークフリート:ステファン・グールド

ミーメ:アンドレアス・コンラッド

さすらい人:グリア・グリムスレイ

アルベリヒ:トーマス・ガゼリ

ファフナー:クリスティアン・ヒュープナー

エルダ:クリスタ・マイヤー

ブリュンヒルデ:リカルダ・メルベート

森の小鳥:鵜木絵里、吉原佳子、安井陽子、九嶋香奈枝

 

管弦楽:東京交響楽団

 

【料金】 A席 21,600円

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

いらっしゃい!

ブログパーツUL5

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM