ドヴォスタ@愛知県芸術劇場

  • 2016.09.30 Friday
  • 11:57

声楽曲の中では意外と?演奏されているドヴォルザークの「スターバト・マーテル」。名古屋で演奏会があるというので行ってきた。

 

開演時間が「18:45」と意外な時間だった?が、時間になってステージに現れたのは指揮のスワロフスキー氏と通訳の方。その時やっと理由がわかった。マエストロは母国語のチェコ語で作品への熱い思いを語ったのだった。

 

自らが指揮した曲の演奏回数を付けていること。その中でもNo1は圧倒的に「新世界より」だが「スタバト」は自分も深い愛情を持っている作品であり、指揮するのは今日で35回目(うち日本では過去2回)であること。今日は母国で演奏した時のソリストを招いたこと。オケも合唱も今日のために全員で準備してきたこと。チェコの作曲家の作品が日本でも好まれていることに嬉しく思っているが、今日の演奏を聴いてこの曲も好きになってほしいこと...等々真摯な姿勢で話されていたのが印象に残る。

 

さて、そんな前振りの後、1曲目が始まった。10曲から構成される作品の中では20分余りと一番長い演奏時間を要する。

テノールの哀愁に満ちたppでの「Stabat Mater」に始まり、ユニゾンに移行。次はソプラノにバトンタッチ。その後各パートに展開されながら「Lacrimosa」でひとつの頂点となるffzとなる...そして合唱のppが終わるとテノールソロが高らかに「Stabat Mater」と歌いあげる。自分も気が付かないうちに、目頭が熱くなってきたのは音楽の力か...

それにしても、「2分の3拍子での四分音符6つ」という、1曲目全体を支配するこの音型はなんと魅力的なのだろうか。じわじわと人間の感性に迫り、自然とその世界に引き込まれてしまう。

 

ソリストはマエストロが自ら招いたとあって曲を表現するには申し分ない出来。あえて言えばピンと真っ直ぐ高音が伸びるテノールや重すぎず軽すぎない響きのバスなど、男声陣がより印象に残った。

 

合唱も十二分の出来。今日のために地元の音大生からなる合唱団が編成されたようで人数は60人程度。最初「少ないかな?」と思ったがまったく問題なし。全曲を通じてメリハリをきかせた演奏を繰り広げた。作品の性質や指揮者の意図を十分理解し的確に表現した結果だ(聴いた席がステージ真横のP席だったので、正面で聴いていたらもっとよかったなあ。。。)

あえて一つ欲を言うなら、終曲の10曲目でソロ・合唱とも怒涛のような「Amen」が終わった後、いきなり合唱だけffのままアカペラとなり「Quando corpus morietur, Fac, ut animae denetur Paradisi gloria」と歌う個所がある。ここは合唱の聴かせ所。キビキビとした気持ちいいほどのパラレル感があれば、よりその前後が引き立ったような気がする。

 

いずれにしても、マエストロの熱い思いは空回りすることなく演奏者全員に伝わり、聴衆にも深い感銘を与え、共感を得たことは確か。終演後場内は惜しみない拍手で満たされた。マエストロ自身もタクトを下すと、満面の笑みでソリストに握手を求める姿を見ると満足この上ない様子だったことが伺える。

 

今日の秀演を聴いて考えた。

名古屋という大都市に本拠を構えるオケであっても、声楽入りの作品を演奏するには相当な覚悟が必要ではないだろうか。経費的なことはもちろんのこと、ある一定以上の水準を確保するため合唱団をどこに依頼するかは団の評価に関わる問題だ。であるからこそ、”一発勝負には必ず勝たなければならない”というプレッシャーがオケだけの時よりあるような気がする。

ここにも書いたが、3年ほど前に聴いた札響の「戦レク」も素晴らしい出来だった。時間をかけて、じっくり成功に導く姿勢はその時も今日も全く同じだ。そのあたりが秀演が生まれるの理由ではなかろうか。

 

以前、岐阜のある町にあるパン屋さんが遠くから買いに来るほど評判になり、大いににぎわっているというニュースを目にした(今でも賑わいは同様であるらしい)。その店主がインタビューに答えて話していた言葉がなんとなく心に残っている。

「”地方だからこの程度の味...”とお客さんから思われたくなかった。」

確かに、何かを提供される側も、それが地方でなら「まあ仕方ないか...」と半ば期待もせず割り切っている感覚はある。逆に提供する方も、そんな気持ちはないとしても、結果としては”最高のものを提供する”という気概は遠くなってしまう現実。

彼の言葉から、どんな気持ちで”ことにあたる”ことが重要かを改めて考えてしまった。

 

東京は音楽市場としては日本の中ではライバルはいないが、すべてがあるわけではない。たとえ地方でも日々努力し成果を上げている団体は数多ある。きょうもそんなことを感じさせてくれた演奏会だった。名古屋まで来たかいがあったというもの。

今後も、地方での演奏会を探す楽しい旅は続きそうだ。

 

P.S.1 初めての訪れるコンサート会場。特に個性的とは言えないが、舞台と客席最深部との距離感、どの席からも確実に舞台を望める視認性の良さ。アクセスも良く、ゆったりとした時間を過ごすには居心地いいホールだ。

P.S.2 この曲を歌ったのが2008年3月。あれから6年半も経っているなんて...時のうつろいのなんと早いことよ

 

 

〈データ〉

 

セントラル愛知交響楽団 第150回定期演奏会

2016.9.30(金) 18:45

愛知県芸術劇場コンサートホール

 

ドヴォルザーク:スターバト・マーテル

 

指揮:レオシュ・スワロフスキー

ソプラノ:エヴァ・ホルニャコヴァ

メゾ・ソプラノ:カルラ・ビトゥナーロヴァー

テノール:オトカル・クライン

バス:ヨゼフ・ベンツィ

合唱:名古屋芸術大学スターバト・マーテル合唱団

 

 

【料金】 2,200円

 

ファウストの劫罰@ミューザ

  • 2016.09.25 Sunday
  • 23:54

1月に2回も「ファウストの劫罰」を演奏することなど今後ないであろう今年、「演奏する側」から「聴く側」に立つことができた。東響が創立70周年のアニバーサリーで臨む演奏会に行ってきた。

 

合唱はもちろん東響コーラス。必要なところでは声の”圧”も大いに期待できる。ソリストも外国から呼び、指揮はこの曲を得意としているという前任のスダーン。スカッとするような爆演に胸ふくらませた。

し、しかし...結論を先に言うと、きれいではあったが、残念ながらの凡庸な演奏に終始し、印象に残らないものとなってしまった。

こうした結果は”指揮者の解釈の違い”と言ってしまえばそれまでだが、「この曲ってそういう演奏なの?」という感じを持ったのは事実。つい2週間前、自らも演奏に参加したから余計に強く感じるのかもしれないが...

 

まず、演奏が平板で躍動感が感じられなかったことが大きい。

この曲はタイトルに「劇的物語」とある。今更だが、「劇」は歌劇の劇でもあるが、ある辞典では第一に「物の働きや程度がはげしいこと」とあり、例として「劇症」「劇薬」とある。この曲は当然その意味でタイトルを付けたのであろう。「はげしく」なければならないのだ。

その一例が、何回も出てくるレチタティーボ等に入る前のAllegroだ。時としてわずか2拍程度の場合もあるが「ta・ta・ta!」と駆け抜けていく様は場面転換の合図でもあり、劇に緊張をもたらす重要な要素だ。これが瞬時にピタ!とハマルかどうかで、曲の印象や聴衆の受け止め方はガラッと変わる。それが意図したどおりのAllegro感ではなかったので、メリハリが出ない、間延びする印象を与えてしまったのは否めない。

 

別の表現をすれば、切り込み方が足りず、明らかに音のダイナミズムが不足しているともいえる。

一貫性あるストリーが展開されているとは決して言えない作品だからこそ、音楽による情景描写はより大切だ。ベルリオーズはそのあたりの才能は抜群だ。極端に言えば、ストーリーは音楽を作り出す添え物でしかないともとれる。音楽の”綾”で押し切れる作品なのだ。なればこそ、一音一音を深く掘り下げていく姿がないと曲が退屈に思えてしまう。

その一例が、第4幕18場の「地獄への騎行」だ。ここはいわゆる”地獄落ち”に向かっていく、この劇最大のクライマックスと言ってもいい。ファウストを唆すメフィストフェレス。そして見事な音型とリズムで駆け急ぐ2人を表現するベルリオーズのオーケストレーションはなんと得も言われぬ緊張感と切迫感に満ち満ちたものか!

ここで彼はメフィストフェレスに何回か「Hop! hop!」と言わせている。日本語で言えば「はいどう!はいどう!」だが、ここはどう考えても普通の「はいどう!」ではない。呉越同舟よろしく、思惑の違う2人が単なる同じ方向を向いているに過ぎない。メフィストフェレスにしてみればゴールすれば自分の思い通りになるのだから、その掛け声にも当然力が入るはずだ。

この肝心なところで、ペトレンコの歌唱聴いて耳を疑った。彼は楽譜通り?に何の感情もなく、「Hop! hop!」とそれも声量もなく言ったのだった。

 

その他、第3幕最終場の三重唱も幕の終わり向けて、なだれ込む怒涛の勢いと高揚感が生じるはずだが、その三重唱もなぜか盛り上がりに欠けたまま合唱が加わった感であったし、大いに期待した第4幕のメフィストフェレスの”勝利の雄叫び”から悪魔たちの合唱へ連なる場面も思ったほど男声合唱の”圧”を感じられないどころか、オケの爆音にかき消された感もあった(これはシティ・フィルも同じだったかもしれないが...)

 

各ソリストに目を転じると、スパイアーズは健闘していたが、他の2人は低調。この曲の経験の有無はわからないが役作りは 大いに疑問符が付く内容。この曲はきれいに歌うことだけを求めていないはずだ。もっと役割にあった声で臨んでほしかった。北川さんもシティの時より声がうわずっていた気がする。

 

何年かぶりに聞いた合唱だが、きれいな弱音ですぅーと入ってきた第2幕の「復活祭の合唱」や「地の精と空気の精の合唱」、終曲の「天国にて」は流石に上手いし、第2幕の「兵士たちの合唱」や「学生たちの唄」も男声が充実している東響コーラスならではの歌いっぷりだった。しかし、全体を通じて聴いてみると、発音も明瞭ではないし、子音の飛びも少なくこころなしか歯切れの良さがなかったのは気のせいか?

 

人生に経験の有無は大きい。だが、時として経験がないからこそ探求して自分のものにしようとする姿勢も生まれ得る。

スダーンはこの曲を何十回も振っているとのことで、いわば自家薬篭中の物。普段から今日のような演奏スタイルであろうことは容易に想像できる。一方シティ・フィルを振ったマエストロ高関は「この曲を指揮したい」と思い続けて今回初めて指揮したという。研究熱心で有名なマエストロのこと。曲のあるべき姿を相当研究したのは間違いない。

最終的にはこうした2人の指揮者の姿勢が”音楽の燃焼度の差”となったいえる。繰り返しだが、これは音楽の指向、好みの問題でもありどちらがいいとか悪いとかの問題ではない。最終的には聴き手がどう受け止めるかだ。

 

現に、今日の演奏会終了後、会場からは大きな拍手と「ブラーヴォ」との掛け声も飛んだ。演奏に感激した聴衆もたくさんいたであろう。しかし、私は「お疲れ様」的な拍手はしたが、その後席を立った。シティ・フィルが受けたスタンディング・オヴェーションがあったかどうかは確認しないままに...

 

 

〈データ〉

 

 

東京交響楽団 川崎定期演奏会 第57回

2016.9.25(日) 14:00

ミューザ川崎シンフォニーホール

 

ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」

 

指揮:ユベール・スダーン

ファウスト(テノール):マイケル・スパイアーズ

メフィストフェレス(バス):ミハイル・ペトレンコ

マルグリート(メゾ・ソプラノ):ソフィー・コッシュ

ブランデル(バス・バリトン):北川 辰彦

合唱:東響コーラス

児童合唱:東京少年少女合唱隊

 

【料金】 A席 8,000円

クイーン+アダム・ランバート@武道館

  • 2016.09.23 Friday
  • 23:34

思いがけなく誘われてクィーンのライブに行ってきた。

 

今でこそほとんどクラシックしか聴かなくなったが、若かりし頃?はロックに夢中だった。

KISS、Whitesnake、Ritchie Blackmore's Rainbow...自分にとってのロック全盛時代と言っていい。そんななかで真っ先に虜になったのがQueenだった。

自分にとって過去のものになっていたQueenがライブ???公演HPで見たらクィーン自体31年ぶりの武道館ライブらしい。

まさか?情報はノーチェックのなかだったが、雨上りの武道館へ出かけた。田安門をくぐるのも何十年ぶりかもしれない。そうだ、あの時もこの門をくぐったはずだ...Queen JAPAN TOUR '81

 

ライブ会場特有の、もやがかかったような状態。開演を待ち切れないファンの精神のほとばしり...なんとも言えない高揚感がじわじわと迫ってくる感じだ。「これだこれだ...」長く忘れていた感覚を取り戻したような気持ちになった。「間もなく開演いたします」とのアナウンスから待つこと10分程度たっていただろうか、ついに幕が上がった。

1曲目は "Seven Seas of Rhye"(輝ける七つの海)。 "Hammer to Fall"、"Stone Cold Crazy"へと続いた。

 

注目は前半終了後のブライアン・メイのアコギターとソロヴォーカル。

センター・ステージに座り、まず "Love of My Life"、続いて "Teo Torriatte (Let Us Cling Together)"。場内と一体となったアンサンブルに彼自身も満足したように涙腺が緩んでいたような気がした。心に染み入るというのはこういうことを言うのだろう。こちらも年甲斐もなくややウルウル...

そして終盤。この曲を聴かなければ帰れないと誰しもが思う "Bohemian Rhapsody" が始まった。最初こそアダム・ランバートが歌ったが、中間は在りし日のフレディーの弾き語り、オリジナルメンバーによるヴォーカルアンサンブルの映像へと引き継がれた。これはある意味で賢明な選択だったような気がする。生での再現は無理な曲だから...

 

アンコールも含め、駆け抜けるような2時間半近くのライブだった。

 

最近、内外のグループで「○○年ぶりに再結成」とのニュースをよく聞く。いろんな事情があるだろうが、個人的にはあまり興味を持てなかった。一期一会のごとく「その時に感じた感覚はその時にしか感じ得ない。人間の感情はうつろう。時がたてばまったく同じものにはなり得ない」からだ。しかし今日のライブを聴いてみて、「まあ、そんなに固く考えなくとも...」とも思うようになった。単なるノスタルジーに終わらなかったのは...

 

たとえは、ヴォーカルを務めたアダム・ランバート(彼の名も今回初めて知ったし、彼がこれまでどんなキャリアを経てきたかも知らないが...)トークの場面で「僕はフレディーではない。しかし偉大なクィーンの曲を歌えることを誇りにしている」と敬意を持ちつつ自分なりの色で歌い切ったことが、単なる代役?以上の新たな価値を生み出した。

 

ドラムセッションも粋だった。センターステージにセットされたドラムスをロジャー・テイラーが、メインステージは若い奏者が叩く。叩き終わるたびに「まだ若いもんには負けやせん!」と言わんばかりにスティックでメインステージを指し示すロジャー。それに応えるかのように猛烈な勢いで若さをドラムスにぶつける若者。紹介された時は聞き逃したが、あとで確認したら彼の息子とのこと。ステージ上での親子合戦というのもなかなかいい。

 

ブライアン・メイのギターソロに続く”Tie Your Mother Down”もしびれた。アンコールの"We Will Rock You" "We Are the Champions" も華やかなフィナーレにふさわしいものだった。

 

一方で、フレディーの存在の大きさ・素晴らしさを再認識した。

聴いたところではべースのジョン・ディーコンはクィーン再結成に参加しなかった理由を「フレディーのいないクィーンはQueenではない」と言ったという。確かにヴォーカルはグループの顔。人間で言えば「目」にあたる。ただでさえそのグループの色を決めてしまうヴォーカルが変わるとなれば大ごとなのに、変幻自在に声を操れるフレディの代わりは見当たらない。唯一無二の存在だった(その意味では、目に見えぬファンの重圧を乗り越えたアダム・ランバートは賞賛に値する。)

 

その他、英国出身のQueenはコーラスを意識している曲が少なからずあるが "Bohemian Rhapsody" はその典型だとか、

"We Will Rock You"の、ドラムスのシンプルなリズムがやがて大きなうねりとなっていく様はラヴェルの「ボレロ」に似ているのでは?などなど、倉庫から出した資料を今の視点で見ると新たなことが見つかるような、様々なことを感じたライブだった。

 

今後再び「クィーン+α」としてこの武道館に彼らが立つのかはわからない。しかしブライアン・メイはトークの中で「俺はここに12回も来た」と話していた。それは彼自身の深い思いとともに、すべての人へのオマージュだと思う。

彼にとってもファンにとっても、「武道館」は「ブドウカン」ではなくて「BUDOKAN」だからだ。

そして今更ながら、70年代後半という彼らの黄金期にライブに立ち会えたことが、なんとラッキーなことだったことか...幸せなことだ。

 

P.S. ”Now I'm Here"、 聴きたかったなあ〜

 

 

〈データ〉

 

クイーン+アダム・ランバート LIVE IN TOKYO 2016

2016.9.23(金) 19:00 日本武道館

 

01. Seven Seas of Rhye
02. Hammer to Fall
03. Stone Cold Crazy
04. Fat Bottomed Girls
05. Don't Stop Me Now
06. Killer Queen
07. Somebody to Love
08. Love of My Life
09. Teo Torriate
10. These Are the Days of Our Lives
11. Under Pressure
12. Crazy Little Thing Called Love
13. Another One Bites the Dust
14. I Want It All
15. Who Wants to Live Forever
16. The Show Must Go On
17. Tie Your Mother Down
18. I Want to Break Free
19. I Was Born To Love You
20. Bohemian Rhapsody
21. Radio Ga Ga

En1. We Will Rock You
En2. We Are the Champions

 

【料金】 S席 16,500円

 

 

 

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2016 >>

いらっしゃい!

ブログパーツUL5

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM